頭皮のできものができる原因は?治し方・対策を医師がわかりやすく解説

頭皮のできものができる原因
この記事を監修した医師

佐藤 玲史 医師

Original Beauty Clinic GINZA

東京都生まれ、国立 東京医科歯科大学 医学部医学科卒、大手美容外科にて千葉・新宿・上野の各院で院長・顧問を歴任、有名美容外科の銀座にて院長就任、2020年4月銀座にてOriginal Beauty Clinic GINZAを開院

日本美容外科学会認定専門医(JSAS) 、高濃度ビタミンC療法認定医、BOTOX VISTA認定医、日本化粧品検定一級、日本美容外科学会会員(JSAS)、日本美容皮膚科学会会員、日本抗加齢医学会会員、国際抗老化再生医療学会会員、日本再生医療学会

頭を触ったときや、髪をとかしたときに異物感を感じたことはありますか?もしかしたら、それはできものかもしれません。頭皮の乾燥やストレスによってできることがあるため、正しい対処法を理解しておくと役立つでしょう。

今回は、頭皮のできものの種類、原因と対策について解説します。

目次

頭皮にできものができる主な原因

頭皮にできものができる原因には、皮膚の感染、毛穴の詰まり、過剰な皮脂分泌、アレルギー反応、ホルモンの変動、ストレス、不適切なヘアケア製品の使用などがあります。
まずは、頭皮にできものができる主な原因について解説します。

  • 頭皮の乾燥
  • シャンプーや染髪剤
  • 頭皮の傷
  • 生活習慣の乱れ

頭皮の乾燥

頭皮の乾燥は、さまざまな日常生活の習慣や環境要因によって引き起こされることがあります。

洗髪に関しては、洗浄力が強すぎるシャンプーの使用、頭皮を強くゴシゴシ洗う行為、熱すぎるお湯での洗髪、ドライヤーの熱風が頭皮のバリア機能を低下させて炎症やフケの増加などの問題を招く要因となります。
洗髪するときの水温には注意が必要で、38度〜40度の温度帯がなるべく頭皮を刺激せずに洗髪できる温度として推奨されています。

できものがあるからといって、一日に何度も洗髪することも避けましょう。何度も洗髪することで必要な皮脂まで洗い流してしまって頭皮が乾燥し、乾燥から皮膚を守るために皮脂が過剰分泌され、できものができる要因となります。

また、水分不足や運動不足、睡眠不足、ストレスも頭皮のバリア機能を低下させます。
肌は睡眠中に修復、再生されるため、質のよい睡眠は肌の健康においても重要です。しっかりと水分をとって適度に運動し、趣味などの時間を確保してストレス管理をすることで、皮膚の細胞の生まれ変わりの周期であるターンオーバーを整えることが大切です。

シャンプーや染髪剤

頭皮のできものは、刺激の強いシャンプーや染髪剤などの薬液によって引き起こされることがあります。
個人によって反応する物質は異なるため、新しい製品を試す際は事前に少量で皮膚の反応を確認し、使用中に異常を感じたらすぐに洗い流して使用を中止することが重要です。

また、シャンプーを変えてからできものが増えた場合は、その製品が頭皮に合っていない可能性があります。
洗髪を控えると毛穴詰まりや雑菌の繁殖を促してできものができる原因となるため、シャンプーが合わないかもしれない感じた場合は、違う製品に変えて様子をみてみましょう。

頭皮の傷

頭皮のできものはさまざまな原因で発生しますが、特に頭皮の傷は大きな要因の一つです。

ヘアピンによる引っかき傷や、洗髪するときに爪を立ててしまうことで生じる傷から雑菌が侵入し、結果的にできものが形成されるケースがあります。このようなできものは、アトピーや脂漏性皮膚炎、接触性皮膚炎によるかきむしりや、できものを潰したことによる二次感染で悪化することもあります。

頭皮は顔と同様にデリケートな皮膚の一部なため、洗髪やブラッシングするときにも注意が必要です。

生活習慣の乱れ

生活習慣の乱れ、特に不規則な生活リズム、睡眠不足、食生活の偏りは、頭皮のできものを引き起こす一因となります。

これらの習慣は、ホルモンバランスの乱れを招き、結果として皮脂分泌が過剰になることがあります。過剰な皮脂は毛穴を詰まらせ、頭皮トラブルの直接的な原因となることがあります。

特に皮脂分泌が多い人、頭皮の清潔を保てていない人、ヘアスタイリング製品を頻繁に使用する人は、この問題が生じやすいとされています。頭皮トラブルに悩む方は、使用しているヘアケア製品の見直しと併せて、生活習慣の見直しや定期的な毛穴ケアで状態を改善できる可能性があります。

頭皮のできものの種類

頭皮のできものは、その種類によって適切な治療方法が異なります。そのため、症状を正確に把握し、必要に応じて医師の診断を受けることが重要です。ここでは、頭皮のできものの種類について解説します。

  • ニキビ
  • 脂漏性皮膚炎
  • 接触性皮膚炎
  • アトピー性皮膚炎
  • 皮脂欠乏性皮膚炎
  • 粉瘤

ニキビ

頭皮ニキビは、顔だけでなく頭皮にも発生する皮膚トラブルです。

頭皮ニキビの主な原因は、毛穴内に皮脂や角質が溜まり、その環境下でマラセチア菌という特定のカビの一種が増殖して炎症を引き起こすことにあります。顔のニキビとは異なり、頭皮ニキビはアクネ菌ではなくマラセチア菌が主な原因菌となります。

初期段階では毛穴が盛り上がり、白いできものとして現れますが、状態が進行すると痛みを伴う赤い炎症や膿を持つできものに発展することがあります。頭皮ニキビの予防と対策には、適切な頭皮ケアと清潔な環境の維持が重要です。

脂漏性皮膚炎

脂漏性皮膚炎は、頭皮に見られる一般的な炎症性皮膚病で、特に皮脂の分泌が過剰な状態で発生します。

頭皮は、顔のTゾーンより皮脂腺が豊富で、そのため自然と皮脂分泌量が多い部位です。この過剰な皮脂がマラセチア菌の増殖を促し、この菌によって皮脂が分解される過程で生じる脂肪酸が頭皮を刺激し、炎症を引き起こします。

脂漏性皮膚炎は単発のできものではなく、広範囲に湿疹のような発疹が出現し、かゆみや赤みを伴い、ときにはフケのようなかさぶたが生じます。

原因は明らかになっていませんが、皮脂の質や分泌量の変化、ビタミンの欠乏、ストレスやホルモンバランスの乱れなどが関連していると考えられています。しかし、脂漏性皮膚炎は、適切なケアと生活習慣の見直しにより、症状の管理が可能とされています。

接触性皮膚炎

接触性皮膚炎は、頭皮に現れる炎症の一種で、主にシャンプーやヘアケア製品、ヘアアクセサリー、毛染め用の染料など特定の薬剤や金属に対する皮膚の反応によって生じます。

かぶれとも呼ばれ、原因となる物質と直接触れた部分のみ症状が現れることもあります。
また、赤い発疹や紅斑が広がったり、小さな水ぶくれが形成されたりすることがあります。

これらの症状が広範囲にわたり、日常生活に支障をきたすほどの不快感や痛みを伴う場合は早めに皮膚科で診断と治療を受ける必要があります。

アトピー性皮膚炎

アトピー性皮膚炎は慢性的な皮膚の炎症病で、特に強いかゆみとジュクジュクした湿疹が特徴です。繰り返し発症し、症状には波があります。

アトピー性皮膚炎の患者さんの多くにアトピーまたはアレルギーの家族歴が見られ、思春期や成人期に入ると自然に改善しますが、中には成人しても症状が続くケースや成人後に発症する例もあります。

ただし、アトピー性皮膚炎の場合は、症状は頭部に限らず全身に現れるため、頭皮のかゆみやかさぶたがあってもほかの部位の症状と合わせて考えることが重要です。

皮脂欠乏性皮膚炎

皮脂欠乏性皮膚炎は、頭皮の過度な乾燥とバリア機能の低下により引き起こされる状態で、強いかゆみや炎症が特徴です。この状態は、天然の保湿因子である皮脂の分泌不足、頻繁な洗髪、または不適切なヘアケア製品の使用が原因で、頭皮から水分が失われた結果生じます。

特に、秋から冬にかけて乾燥する季節には症状が悪化しやすい傾向にあります。頭皮はほかの部位より皮脂腺があるため皮脂欠乏性皮膚炎になるケースは稀ですが、発症した場合には適切なケアが必要です。

粉瘤

粉瘤は、頭皮を含む体のさまざまな部位に現れる良性の腫瘍です。頭皮の粉瘤は、外毛根鞘性嚢腫や多発性毛包嚢腫とも呼ばれ、毛穴が閉じて皮脂が内部に蓄積し、次第に膨らんでいくことによって形成されます。やわらかいしこりとして皮膚に感じられ、痛みやかゆみを伴わないとされています。

ただし、細菌が侵入して感染すると膿を伴う炎症が起き、腫れや赤み、温かみを感じることがあるため、感染による合併症を避けるためにまずは皮膚科で相談してみましょう。

頭皮のできものは腫瘍の可能性もある

頭皮のできものは、できものの種類や大きさ、進行速度などから腫瘍かどうかを判断します。
不審なできものがある場合は、早めに医療機関で診察を受けることが大切です。
ここでは、頭皮の腫瘍について解説します。

  • 脂肪腫
  • 頭皮悪性腫瘍

脂肪腫

頭皮にできる脂肪腫は、体のどこにでも現れうる良性の腫瘍の一種です。皮膚の下にある脂肪の塊で、やわらかく触るとゴムのような感触があります。

脂肪腫自体は痛みを伴わないことも少なくないですが、サイズが大きくなると見た目の問題や、稀に神経を圧迫して痛みを引き起こすことがあります。

脂肪腫は治療を必要としない場合もありますが、痛みがある場合や見た目が気になる場合には局所麻酔を用いて行う手術によって除去できます。脂肪腫が気になる場合は、皮膚科や形成外科で診断を受け、適切なアドバイスをもらいましょう。

頭皮悪性腫瘍

頭皮は日常的に紫外線にさらされる部位であるため、悪性腫瘍が発生するリスクが高まります。特に悪性黒色腫や有棘細胞がんなどの皮膚がんが頭皮にも現れることがあります。
頭皮悪性腫瘍発生の原因としては、紫外線のほかにも、やけどの跡や放射線、化学物質、ウイルス感染などが関与しています。

これらのがんは色素沈着や小さなしこりとして現れますが、自覚症状が少ないため発見が遅れる可能性があります。進行するとシミやしこりが大きくなり、皮膚表面に潰瘍を形成し出血や痛みを引き起こすことがあります。

これらの悪性腫瘍は早期発見が治療成功の鍵となるため、頭皮に異常を感じたら速やかに病院に相談することが重要です。

頭皮のできものができたときの対策

頭皮のできものができたときには、どのように対処すればいいのでしょうか?ここでは、対策について解説します。

  • 触らない
  • 正しいシャンプーとヘアケア
  • 食事に気を付ける
  • 睡眠を取る
  • ストレスに注意する

触らない

頭皮にできものやニキビができたら、触らないようにしましょう。触ることで雑菌などに感染して炎症を起こしたり、悪化させたりする原因になってしまうためです。症状が改善しない場合は、皮膚科の診断を受けることをおすすめします。

正しいシャンプーとヘアケア

頭皮のできもの対策には、自分の皮膚に合ったシャンプーやリンスで頭皮を優しく洗い、必要以上に皮脂を取り除かないように気をつけましょう。また、洗髪後は頭皮をしっかりと乾かし、清潔を保つことが大切です。

食事に気を付ける

頭皮のできもの対策において、食事は重要な役割を果たします。バランスのよい食事によって体内の炎症を抑え、皮脂の過剰な分泌を防ぐことができます。糖質や脂質の高い食事は控え、ビタミンやミネラルを豊富に含む食品や野菜、果物、全粒穀物、良質なたんぱく質を積極的に摂取しましょう。

睡眠を取る

良質な睡眠は体のさまざまな機能を正常に保つために必要で、体の回復を促し、ストレスを軽減させる効果が期待できます。睡眠中には皮膚の細胞が修復や再生されるため、良質な睡眠を取ることを心がけることで頭皮の状態も改善し、できものの発生や悪化を防ぐことにつながります。

ストレスに注意する

ストレスは頭皮のできものを悪化させる原因の一つです。ストレスを管理することは、頭皮だけでなく体内環境の改善に役立ちます。リラクゼーション技術を学ぶ、趣味や運動に時間を割くなど、ストレスを減らす活動を取り入れましょう。

早めに皮膚科を受診しよう

頭皮のトラブルやできものがある場合、早めに皮膚科を受診することが重要です。医師による診察と適切な治療を受けることで症状の悪化を防ぎ、正確な原因を特定しましょう。

頭皮に限らず、皮膚のトラブルは痛みや痒みがある場合は触ったり掻いたりすることで悪化させてしまうことがあります。傷跡を残したりしないよう、早い段階で治療することが重要です。気になる症状がある場合は、迷わず皮膚科を受診して相談しましょう。

まとめ

頭皮のできものについて解説しました。

頭皮のできものは、乾燥、洗髪方法、シャンプーや整髪料などの使用、生活習慣の乱れなどが原因で発生するため、頭皮のできものが繰り返さないよう、日頃から食生活やヘアケアに気をつけてください。

頭皮のトラブルやできものがあって痛みや痒みがある場合は、悪化させないよう早めに皮膚科を受診することが重要です。

参考文献

この記事を監修した医師

目次